ブログ

イギリスオフィス稼働率3割!世界でオフィスで働くが戻らず 、テレワーク定着で八ヶ岳田舎暮らし今後も増加か

2023年4月15日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
d3be03e93af2c694af5775b611894885

コロナ後の時代、テレワークが定着しオフィス需要が構造的に減少しています。また、イギリスのオフィスの就労率は約30%で、コロナ前の水準の半分程度まで低下しています。の都市でも今後、同じ傾向になると思われます。

地方では、人口減少や空き家、耕作放棄地などの課題が多く、これらを解決するの適切な解決を見つけることが重要です。特に、AI人口知能が発達すると、課題の発見や疑いを見つけることがますます重要になります。

八ヶ岳ライフでは、八ヶ岳の美しい自然に囲まれた田舎暮らしとテレワークを推奨しています。八ヶ岳での移住や田舎暮らしに興味がある方は、ぜひ八ヶ岳ライフにお問い合わせください。を八ヶ岳で始めましょう。オフィス空室率が高まる中、八ヶ岳での田舎暮らしとテレワークが理想的な選択肢となります。

東京圏でデータセンター増加見込み、地方誘致への国の取り組み、八ヶ岳ライフもデータセンター用地を諏訪南IC近くで提案可能です

2023年4月10日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景

近年、東京圏におけるデータセンターが増加する予定です。 今後35年で施設規模は倍増し、アジア首位の北京に迫る勢いで成長しています。

理由は米中摩擦による影響があります。

日本は北米とアジアの両大陸間位置し、メタやグーグル、マイクロソフトなどの大手ITが大きなデータを移動中継点となっています。そのため、国内通信量の拡大からみると、東京圏にデータセンターを設置することが通信速度の安定化に進んでいます。

ニーズに対応するため、政府は大都市圏に集中するデータセンターを地方へ誘致する取り組みを進めています。地方への誘致には、土地利用コストの削減、災害リスクの削減、都市部の電力供給がひっ迫するそのことを考慮し、安定した電力供給が見合っているというメリットがあります。

八ヶ岳ライフでは、このような地方へのデータセンター誘致に対応して、諏訪南インターチェンジの近くにデータセンター用の土地を提供することができます。が進む中、東京圏でのデータセンターが途切れると地方への分散化が今後の成長の鍵となります。

 

飲みニケーション不要が6割 コロナ過で意識変化 都会の楽しさ半減、しらふで山を観ながら八ヶ岳テレワーク田舎暮らし交流するのは如何ですか

2023年4月4日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景

飲みニケーション不要が6割 コロナ過で意識変化 都会の楽しさ半減、飲まないなら八ヶ岳テレワーク田舎暮らしするのは如何ですか

 

コロナ前、会社が終わると同僚とお酒を飲んで飲みニケーションすることが定番でした。

コロナを経て意識が変化しました。

 

お酒を飲む必要がないと回答した人が6割と推定され、この調査結果は示唆に富んでいます。

 

まず、研究の概要をおさらいしておきましょう。大都市圏に住む30名の方に、お酒を飲むことについての意見を伺いました。このサンプル集団は、20歳~34歳の男性15名、女性15名で構成されています。

 

アンケート結果は以下の通りです。A.人付き合いにアルコールは必要ない」と回答した人が60%、「B.シラフがいい」と回答した人が40%であった。このうち、「A.人付き合いにアルコールは必要ない」と回答した人の年齢は、2034歳でした。

 

飲酒を控える理由としては、金銭的な理由や健康上の理由など、さまざまなものが指摘されています。金銭的な理由とは、お酒の購入、ハッピーアワーへの参加、外食など、お酒を飲むことに関連する費用を指します。また、健康上の理由としては、飲酒が身体的・精神的な健康を損なうと考える人がよく挙げられます。

 

結論から言うと、30人を対象にした今回の調査では、"A.人付き合いにアルコールは必要ない "と答えた人が60%、"B.シラフがいい "と答えた人が40%という結果になりました。また、"お金 " "健康 "2つが、アルコールを避ける決断に影響した主な要因であることがわかりました。

 

都会の楽しさは会社終わりの飲みニケーションが大きかったです。

コロナを経て価値観が変わり、都会の楽しさも減りました。

八ヶ岳でテレワーク田舎暮らしの検討も如何ですか

通勤時間往復で2時間?テレワークで八ヶ岳に移住してみるのは如何ですか

2023年3月15日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景

日本に住む多くの人にとって、毎日1時間以上かけて通勤し、帰宅、往復2時間通勤時間に費やすことは苦痛でしかありません。

このビデオでは、その解決策として、八ヶ岳への移住の可能性を探っています。

八ヶ岳に住むことのメリットである「風光明媚」「レクリエーションの充実」「モノやサービスの充実」と、デメリットである「就職難」「給与水準の低下」「ライフスタイルの変化」について解説しています。

  また、八ヶ岳でのテレワークがもたらす影響についても掘り下げます。

最終的には、八ヶ岳への移住にまつわるメリット、デメリットを総合的にまとめていきます。

このビデオでは、通勤時間を短縮するために八ヶ岳に住むことが最適な解決策なのか、という疑問にお答えしています。



 

I.はじめに

A.日本における長時間通勤問題の概要

B.ソリューションとしての「八ヶ岳」の概要

 

II.八ヶ岳への移住のメリット

A.絵になる風景

B.広大なレクリエーション機会

C.高原野菜、生活環境で健康

 

III.八ヶ岳に移転することで起こりうるデメリット

A.就職の困難さ

B.給与水準の引き下げ 期待値

C.生活習慣の変化

 

IV.八ヶ岳の移住とテレワーク

A.移住とテレワークのポジティブな影響

 

V.まとめ

A.八ヶ岳に移転するメリットのまとめ

B.すべてのメリットとデメリットを振り返る

C.最終的な分析

 



本ビデオでは、日本の長時間通勤問題の解決策として、特に長時間通勤地域にお住まいの方にとって多くのメリットをもたらす移転先として「八ヶ岳」に注目し、その可能性についてご紹介します。

 

まず、八ヶ岳に移住することのメリットについて見ていきます。

北は八ヶ岳、南は中部地方のなだらかな緑の田園風景が広がり、息をのむような美しい景観が広がっています。

また、サイクリングや釣り、トレッキングなど、アウトドアレジャーにも最適です。

また、八ヶ岳の周辺には、さまざまな店舗や飲食店、Aコープ、たてしな自由農園などがあり、地元の高原野菜を満喫して生活する上で便利な立地です。

 

しかし、考慮すべきいくつかの欠点もあります。その地域で仕事を見つけるのは、人口の多い地域よりも難しいかもしれませんし、期待される給与水準も低くなる可能性があります。さらに、ライフスタイルを大きく変えることになるため、サポートネットワークがない場合、孤立する可能性もあります。

 

八ヶ岳への移転を実現するためには、テレワークも考慮する必要があります。

テレワークは、ワークライフバランスの向上、通勤時間やコストの大幅な削減など、多くのメリットをもたらします。

 

八ヶ岳に移住することで、美しい景色、豊富なレクリエーション機会、商品やサービスの充実など、多くのメリットが得られる可能性があることをまとめると、以下のようになります。

しかし、雇用の確保や給与水準の低下、ライフスタイルの変化など、起こりうる困難も考慮することが重要です。

八ヶ岳での移住やテレワークは、長い通勤時間の問題に対する魅力的な解決策ですが、移住を行う前に、八ヶ岳への移住のメリットとデメリットを慎重に比較検討し、状況を総合的に把握した上で最終的な決断を下す必要があります。

 

八ヶ岳、蓼科の山の別荘暮らしの醍醐味!敷地が広く、隣と家が離れているので、楽器の練習が思う存分できます

2023年2月2日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
「大寒の蓼科の山の家でプロの生音を聴く」

こんにちは蓼科クリフサイドの福地です。

本日も八ヶ岳ライフさんのYoutubeチャネルから
お届けいたします

本日は1月29日ですね

ベーシストの水谷裕章さんのソロの
ライブがあります

いま練習風景です。
うちつのつららデカいです

うちの屋根裏部屋で暖房ガンガンあたためてますので
溶けてこんなに大きくなった感じです。

景色は北山浦ですね

新宿ピットイン3Daysにも出演されている
凄いベーシストの方なのですけども

うちみたいな、わずかな関係者しかこない
場所でも演奏してくださっています

カシガリ山とその尾根でございます
冬ですと尾根からはこちらの建物を望めます

旧iphoneのマイクでそのまま録音していますが
水谷さんのの音は壮麗で雄大です。

楽器を思いきり奏でる。山の家の醍醐味だと思います。


Mizutani Hiroaki 
2023/1/29(sun)

1.Song for nenna
2.子守唄
3.Song 315
4.Reincarnation Of A Love Bird 
5.SUBCONSCIOUS-LEE
6.Soil
7.ヤモリ
8.長崎と広島
9.Bird in Berlin


ご視聴ありがとうございました
茶会記クリフサイド

Bass Solo
Hirokai Mizutani

Ending Theme
水瓶 「風に惑う」

八ヶ岳ライフ

八ヶ岳別荘、崖の上の田舎暮らし、大寒波のため雪落としが簡単にできます。雪は溶けると凍って重くなります。凍る前に出入口の雪かきが必要です。物件見学の際はスタッドレスタイヤが必須です

2023年1月26日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
パウダースノーな雪落とし

長野県蓼科にある茶会記クリフサイドの
福地でございます
今回、八ヶ岳ライフさんのサイト
山の様子をお伝えします

2023年1月25日なのですが崖の上に
ある場所です。
崖の上で面倒くさいことが多いのですけども
雪かきはしやすいです。
崖下に雪をおとせばよいのですから

iphone
床におきまして撮影
雪かき、気持ちよくいけます

雪がちょっとでも
溶けちゃってから
固まると全然ダメダメなんですけども
日中でもこのように氷点下なので
いいかんじでスルリといけます。

ストレス解消にもってこいです
パウダースノー感でサラリといきますので

因みに除雪車が来ていないので
わたしが車で下に降りるのは
今、難しい状態です。笑

茶会記クリフサイド
music by 水瓶 「風に惑う」

八ヶ岳ライフ

八ヶ岳で雪は年間どれくらい降りますか?茅野市、原村移住、田舎暮らしの決め手は冬の景色がきれい!冬は夏より物件の契約が多いです。需要増加のため不動産売却、買取、相談募集中

2022年12月19日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
雪が降りました
12月18日初めて雪が積もりました。

今後、物件土地や建物を見学に来る方はスタッドレスタイヤを履いてきてください。
ノーマルタイヤですと事故に遭う確率がかなり高いので
ご見学はできません。

またブーツもご用意ください。

お客様からよく雪は降りますかということでご質問は受けますが3、4回20センチから30センチ雪は降ります。

白馬とか軽井沢と比べると雪は少ないです。
八ヶ岳の茅野市、原村は内陸性気候のため雪は少ないです。

ただし寒いですから、路面凍結、アイスバーンになります。
特に南側に木があったり建物があるとその部分が凍ります。
スタッドレスタイヤを履いてアイスバーンの運転練習をすることが必要になるかと思います。

移住、田舎暮らしをする方は冬の美しい景色が好きということで雪がある状態で物件を決める方が多いです。

夏ではなく冬に契約が多いです。

今日は雪が降りましたので雪かきをしていきたいと思います。

子供達にも冬を感じられるので良い環境かなという風に思います。

八ヶ岳田舎暮らし、建物を新築するのにお金がかかるので、なるべく安い土地を探してます。安い移住用土地は結局、割高になる可能性がありますので・・

2022年12月17日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
建物を新築するのにお金がかかるので土地はなるべく安い土地を探してます。

安い土地はありませんかというのお客様に質問をよく頂きます。

建物を建てたいメーカーがあり、そちらで、もう予算が決まってしまうので土地をなるべく安くしたいという質問をよく受けます。

土地と建物の総額をなるべく確定させるという戦略がいいと思っております。

具体的にはどういうことかというと安い土地というのはどんな土地か

例としては斜面地の土地、上下水道が接続していない土地、農地、山林があります。

斜面地は擁壁の設置や造成が必要となります。

上下水道が接続してない土地は上下水道を遠くから引っ張ってきたり井戸を設置する必要があります。

山林は樹木の伐採抜伐根造成が必要となります。

農地は転用、造成が必要となります。

結局安い土地は整備する費用がかかります。

また整備する費用はアクシデントが起こると整備費用が膨らむ可能性があり土地の費用が確定できません。

安い土地は割高になってしまう可能性があります。

そこで土地の金額がを確定させてしまえばいいのではないかと思っております。

上下水道接続済みの平らな土地であれば追加費用はあまりかからず土地代を確定することができます。

土地代が確定すれば建物にいくらかければいいのか
ということがわかりますので建物の予算も見込みやすくなると思います。

結局安い土地を探すと割高な土地になってしまう可能性があります。

建物の総額が決まっておりそこを確定させるには土地の総額を決めるように平らで上下水道接続済みの土地がおすすめと思っております。

八ヶ岳の田舎暮らしは今人気があり茅野市、原村では土地が不足しておりますので茅野市、原村で不動産売却買取をご希望の方は八ヶ岳ライフと検索してみてください
ご視聴ありがとうございました。

春も夏も秋も冬も人気な富士見町パノラマスキー場、富士見駅周辺で不動産、土地、別荘、山林売却買取希望のお客様募集中

2022年10月31日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景
富士見町のパノラマスキー場のゴンドラに乗って初夏の花を見に行きました。

ニッコウキスゲ、アツモリソウが咲いてました。

すずらんは、終わっていました。

マウンテンバイクの梅雨の合間にマウンテンバイクのお客さんがたくさん来ていてスキー場に近い駐車場はもう
ほぼ満車というような感じでございました。

グリーンシーズンもパノラマスキー場はお客さんが賑わっています。

ゴンドラを登ると気温が一気に下がって涼しいです。

秋も花を見たり散歩をしてみてはいかがでしょうか。

パノラマスキー場に来たお客様が別荘や定住の家を探しております。

パノラマスキー場、富士見駅周辺で不動産売却希望のお客様は八ヶ岳ライフまでお声がけください。

茅野市、原村、富士見町に来るのは初めてで、どこに移住すればいいか分からない。物件ありきではなく、ここで田舎暮らししたいという旅行から入ってください。田舎暮らしブームで物件不足、売却買取募集中

2022年7月12日|カテゴリー「原村別荘田舎暮らしの風景

八ヶ岳に移住したいどこに住めばいいかわからない。

 

という話題をやりたいと思います。

 

八ヶ岳の茅野市、原村、富士見町は通り過ぎるだけで来たことがない

どこに住めばいいかわからないというお客様もいらっしゃいます。

そして相談を受けます。

 

私は移住者さんや田舎暮らしを希望する人はエコーライン近辺に住む方が多いです。

物件はこういうものが多いですというようなご案内をさせていただきます。

 

茅野市、原村、富士見町に地縁が無い方だと移住や田舎暮らしには進めないことが多いです。

 

そこで私がパン屋に行ったところ八ヶ岳ベーカリーマップというものを見つけました。

富士見町、原村、北杜市のパン屋が地図で載っております。

 

地域を知らない、地縁がない場合はパン屋巡りをしたり、地域のイベントを見つけて、ここに住みたいな、ここは楽しいなというところから始めるのはいかがでしょうか

 

物件ありきの移住田舎暮らしではなく楽しいなあとか、住みたいなあというふうにして、まずは観光から始めるのがおすすめです。

 

田舎暮らしブームにより物件不足です。

八ヶ岳原村不動産の売却買取をご希望の方はお問い合わせいただければと思います。

トップへ戻る