縄文銀座の八ヶ岳の山暮らしに学ぶ、仕事は投資効果ではなく出会いに感謝!最強の縄文型ビジネス(谷中修吾さん)

縄文時代:約1万5000年前から紀元前10世紀 頃まで、1万年以上続いた


縄文人は、狩猟・採集により様々な食物を調達した

自然の恵みに感謝しながら必要十分な食料を調達し暮らした。従って、全てのス テークホルダーとの関係性は極めて協調的


弥生時代:紀元前10世紀頃から紀元後3世紀 中頃まで、1000年超続いた


弥生社会の食料調達は、ムラのリソースを稲作に 集中投下することによって、効率的にコメを確保 し、利益を蓄積してさらなる投資を志向した。

イネづくりに必要な水場や耕作地の確 保のために、周辺のムラは競合他社と位置づけら れ、競争を勝ち抜くための戦いが繰り広げられる

 

食べ物を得ることを売り上げを得ることに置き換えてみる


沢山つくっても売れない、投資対するリターンがゼロ、ゼロ金利の時代


弥生経営の行き詰まり、「縄文経営」がイノベーションを生み出す


縄文経営と弥生経営の4つの対比がおもしろい



①縄文人が、自然と直感的な対話を行い、柔軟に対応して様 々な食物を得たように

縄文経営:ビジネスモデルを持って直感的に動く 

弥生経営:ビジネスプランを作って計画的に動く


 ②縄文人が、自然や他のムラと「協調的」な関係を築いたよ うに

縄文経営:全てのステークホルダーと協業する

 弥生経営:競合他社との差別化で比較優位を築く


 ③縄文土器の突起は、機能的には無用だが、それは縄文人の 世界観を表す

縄文経営:既成概念にとらわれず、新しい価値を 創造する

弥生経営:ルールに従って正確に業務を遂行す


 ④縄文人が自然に感謝し、長期的な視点で資源を共有する姿 勢を示したように、どのような出会いもご縁と捉え、一期 一会に感謝して目の前の仕事にベストを尽くす。